HOME > 安産は戌の日に。戌の日カレンダー


 どんなに医学が発展した現代でもお子さまの出産に心配はつきものです。神社で、お産の無事をお祈りするのが安産祈願です。
 地域性はありますが、一般的には妊娠五ヶ月目の戌の日などに「丈夫な赤ちゃんが授かれますように」との願いを込めて、腹帯を締める『着帯のお祝いを行います』。安産祈願は新しい家族の誕生を願って一層大切にお祈りするものなのです。
 なんで安産祈願は戌の日にするのでしょうか?

 戌(犬)は多産であるにも関わらずお産がきわめて軽いことから、安産の守り神とされてきました。その戌の安産にあやかって戌の日に安産祈願をして腹帯を巻くのです。

 戌の日はどのように決められているのでしょうか?戌の日は暦で決められています。1日1日に干支(えと)が割り振りされていて戌の日は11番目。つまり、12日おきに戌の日がやってきます。

 安産祈願のお参りは、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのがよいとされていますが、これは「帯祝い」に合わせて安産祈願をすることが多いためです。また、妊娠5ヶ月目になると一般的に安定期に入ると言われており、以前よりは安心して外出できるようになるからとも言われています。お参りの際は妊婦さんお父さんと、ご両親と、ひとりで、お友達となど、一緒にお参りに来ていただく方も自由です。

 ただ、安産祈願は必ず戌の日にしなければならないというわけではありません。お母さんの体調を考慮し、ご家族一緒にお参りできる日がよいでしょう。当社では毎日、安産祈願を受け付けております。また、どうしても戌の日に安産祈願を受けたいけれど母さんの体調が悪い場合には、代理の方が祈祷を受けていただいても結構です。お札、お守り、腹帯等をお分ちいたします。
 妊娠五ヶ月目なると安定期に入りお腹が大きくなってきます。腹帯をするとお腹がグラグラ動かないように固定され楽になり腰痛の防止にも役立ちます。また、お腹を冷やさない効果もあります。

 ご祈祷の際、腹帯を希望される場合には八坂神社からもお分ちいたしますし、百貨店やベビー用品専門店等でお好きな腹帯、ガードルタイプ等を購入の上、お持ち戴ければ一緒におはらいをしてお返し致します。

 また、腹帯だけの頒布も承っています。社務所にてお気軽にお申し付け下さい。
 「祈祷」とは、「祈願」あるいは「祈念」ともいい、神さまのご加護をいただけるように願い求めるお祭りです。 日本人は昔から生きていると言うより生かされているという感覚で暮らしています。誰に生かされているかと言えば八百万の神様の恵みにより生かされていると感覚的に感じていました。なので、日本人は人生の節目節目に人生儀礼と呼ばれるお祭りをして神様に対し感謝の気持ちを伝えています。

 安産祈願も、皆様が住んでいる地域の氏神様にお参りし、母子ともに健康で出産できますよう願うお祭りです。祈祷の際は、お母さんは神社に昇殿していただき神職よりお祓いを受けていただきます。その後、神職が心を込めて安産の祝詞を奏上します。その際にはお母さんの名前を読み上げて無事な出産を願います。祈祷が終わりましたら、お母さんに安産のお札とお守り、希望によっては腹帯などをお分ちいたします。
 安産祈願の予約はホームページ、電話、社務所で受け付けております。ホームページでの予約は24時間受け付けていて便利です。こちらをご利用下さい。

 安産祈願の予約から祈祷までの流れ

安産祈願の予約 電話もしくはインターネットもしくは社務所で受け付けています。
※インターネットが便利です。30分単位で予約が可能です。
お車で来社 神社の隣に無料駐車場が用意してあります。そちらをご利用下さい。
※駐車場には台数の制限がありますので出来るだけ一緒にご来社下さい。
受 付 社務所で承ります。予約の方は10分前くらい迄にお越し下さい。
※遅れそうな場合にはご連絡下さい。柔軟にご対応いたします。
祈 祷 定刻になりましたら神社拝殿にご昇殿いただき、無事出産を祈願します。お付き添いの方も一緒にご昇殿下さい。
お帰りの際 お守りとお札を忘れずに。境内で記念撮影はご自由にお願いいたします。
※祈祷の授与品は祈祷料で変わります。

安産祈願の予約は、以下の申込フォームよりお受けしております


お名前(必須)
フリガナ(必須)
性別(必須) 男 
生年月日(必須)
郵便番号
ご住所 都道府県
電話番号
(必須)
E-Mail
(必須)
祈願内容(必須) 安産祈願
祈願日時(必須)
祈祷料
(金額によって授与品の内容が変わります)
  

 ページの一番上に戻る